ITblog

源泉徴収とは

2021年02月28日

源泉徴収とは何か、以前から言葉の意味がわかりにくいと思っていたので調べてみました。

源泉徴収とは、給与を支払う側が、給与を受け取る側が支払うべき所得税を、あらかじめ天引きした金額のことです。

実際の支払う所得税額は、給与受け取り者の所得総額によって変わるので、実際に確定申告をした際に変動します。

例として、例えば個人事業主の人がどこかでバイトをしていて、源泉徴収済みの給与が100万円あったとします。そこからは、源泉徴収額として10万円近くが引かれた形で支払われます。

しかし、その個人事業主が、青色申告で確定申告をして、課税対象の所得が0だったとします。

課税対象所得(売上-経費-各控除)に対して所得税がかかるので、実際はそのバイトで支払ってもらった給与を売上に含めても、課税対象の所得が0という状態であったとします。

この場合、確定申告での所得税は0円となるので、そのバイトで源泉徴収で天引きされていた10万円は戻ってくるということになります。

ただし、源泉徴収は、引かれているのはあくまで「所得税のみ」なので、確定申告で還付があったとしても、例えば個人事業主であれば、それ以外にも住民税や、国民健康保険料も売上にその金額によって変動します。

例えば、売上360万円(利益260万円) + 源泉徴収済みの給与100万円があったとして、これを確定申告した場合、所得税はその時点で増えることはないですが、翌年度に自治体から連絡がある住民税は増えることになります。

また個人事業主の場合、翌年度の国民健康保険料も増えることになります(会社員の場合、健康保険料は関係ないです)

なぜ源泉徴収の仕組みがあるか

なぜ源泉徴収の仕組みがあるかというと、税金を効率的に徴収するためということです。

源泉徴収がなく個人が確定申告時に払うということになると、申告漏れや、所得税を支払う日時になって、お金がないので所得税を払えない人などが出てきます。

そのため、給与を払う側が予め天引きして支払うような仕組みになっているということですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です